紫陽花が彩る季節、心も晴れやかに
しっとりとした雨の合間にも、美しい自然に心が和む季節☔
ペットとのおうち時間も、穏やかで心温まるひとときになりますように
蚊の活動が本格化するこの時期、フィラリア予防はとても大切です❕
忘れずに予防薬をスタートさせて、大切な家族を守りましょう。
気温の変化に注意して、体調管理をしっかりと!
6 月は朝晩と日中の寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期です
室温・湿度の管理や、寝床の見直しも体調維持に効果的です。
特に子犬・子猫やシニアの子は、日々の体調変化にご注意を
少しでも様子がおかしいと感じたら、早めのご相談をおすすめします。

梅雨時期の皮膚トラブル、ご存じですか?
ジメジメと湿気が増える 6 月は、皮膚のトラブルが増える季節です。
特にワンちゃん・ネコちゃんの皮膚はデリケートなので、梅雨の湿気によってかゆみや赤み、
においなどのトラブルが起こりやすくなります。
気づかないうちに悪化してしまうケースもあるため、早めのケアが大切です。

どんなものがあるの?
この時期に多いのは、皮膚炎や外耳炎、指の間のただれなどです。
湿気で蒸れた毛の中は、細菌やカビ(真菌)が繁殖しやすくなります。
特に耳が垂れている犬種や毛が密な子は注意が必要です。
痒がったり、皮膚をなめるしぐさが見られたら要注意です。
予防するためには、、、
おうちでできる予防としては、シャンプーやブラッシングで皮膚を清潔に保つこと、
濡れた体はしっかり乾かすことがポイントです!
また、こまめな耳や皮膚のチェックも効果的です。
症状が軽いうちに治療を始めることで、早く楽に治すことができます。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね。
しっかりと予防してワンちゃんネコちゃんとの楽しい時間を過ごしましょう!
学べるワンニャンクイズ〇 ✖
●散歩が好きな犬にとって、適切な運動時間はどのくらいでしょう?(一般的な中型犬の場合)
① 1~2分
② 20~30分
③ 1 時間
※答えは下にあります
運動の大切さ!
中型犬の場合、1 日 2 回、各 20〜30 分程度の散歩が理想的とされています。
運動は体力づくりだけでなく、気分転換やストレス発散にも大きな効果があります。
また、外のにおいや音、他の犬との出会いなどからさまざまな刺激を受けることで、脳の活性化や社会性の維持にもつながります。
ただし、犬の年齢・犬種・健康状態によって必要な運動量は異なります。
シニア犬や持病のある子は、短時間でも十分な場合もありますので、無理をさせないよう注意しましょう。
特に暑い時期は、地面の熱や熱中症対策として、早朝や夕方の涼しい時間帯を選ぶことが大切です。

正解:③
犬種や年齢によりますが、一般的な中型犬には 1 日 2 回、20〜30 分程度の散歩が理想的です。
運動不足はストレスや肥満の原因になるため、無理のない範囲で体を動かしてあげましょう。
~ワンニャントピック~
次のご飯まで待ちきれないワンちゃん
Instagram ユーザー@minipin_moka_jpn さん宅のミニチュアピンシャー・モカちゃんが話題です。
口に器をくわえたまま、じっと飼い主さんを見つめる姿は、まさに「もうちょっと食べたい」のサイン。
ごはんが美味しかった気持ちがストレートに伝わってくるモカちゃんの表情に思わず笑みがこぼれます。
まっすぐな視線でおねだりする姿に、「ついあげたくなっちゃう…」という声も。
次のごはんタイムが、少しだけ早くなっているかもしれませんね…(笑)

出典:https://www.instagram.com/minipin_moka_jpn/
オンリーワン!ミックス猫ってどんな猫?
【ミックス猫と雑種の違い】
どちらも純血種ではない猫ですが、
・親の品種が不明 → 雑種
・親の品種が明確 → ミックス猫
と呼び分けられます。
【ミックス猫の魅力】
異なる品種同士の組み合わせで生まれるため、
・遺伝的に丈夫
・見た目が個性的
といった特徴があります。

出典:https://cat.benesse.ne.jp/withcat/content/?id=163532
ワンニャン本の広場
ターとアグのしあわせ日和
元ノラ猫と元保護犬、ふたりは親友

著者:村上直美
Instagramで人気のアカウント「ターとアグ」で知られる、
元ノラ猫のターコロと元保護犬のアグの心温まる日常を描いたコミックエッセイ。
著者の村上直美さんが、ふたりの冒険や友情を21のエピソードで綴ります。
リアルな写真も収録されており、読者を優しい世界へと誘います。
元保護猫と元保護犬の絆が心を癒す、優しさあふれるコミックエッセイです!